猫砂の種類と特徴
猫砂には、大きく分けて「木製」「鉱物系」「シリカゲル」「紙製」「おから製」の5種類があります。
猫砂を選ぶ際には、猫ちゃんの性格や好み、飼い主のライフスタイルなどを考慮して、最適な猫砂を選ぶことが大切です。
木製の猫砂は、ひのきやおがくずを原料して作られています。吸水性や消臭性に優れているものが多いです。
軽くて取り扱いがしやすく固まるタイプやシステムトイレ用の固まらないタイプや崩れるタイプがあります。
燃えるゴミして捨てられますし、天然素材のため土に埋めることもできます。
軽いので猫ちゃんがトイレをした後、砂が飛び散りやすいです。
木製猫砂は価格が高めなものが多いですが、天然素材のため安全性は高いです。
鉱物系の猫砂は、ベントナイトやゼオライトなどの鉱物で作られています。
天然の砂に似ているので猫ちゃんが慣れやすいとも言われています。
しっかりと固まるタイプが多く、価格が比較的安価です。
粉塵が出やすく重いので買い物や捨てるのが大変な場合があります。
自治体によって異なりますが、燃えないゴミとして捨ててください。
シリカゲルの猫砂は、乾燥剤に使用されるシリカゲルという吸湿性の高い物質で作られています。
吸水性や消臭性に優れており、粉塵が出にくいのが特徴ですが価格が高めです。
システムトイレ用がほとんどなので固まりません。
自治体によって異なりますが、燃えないゴミとして捨ててください。
紙製の猫砂は、パルプを原料にした固まるタイプです。
吸水性や消臭性に優れており、価格が比較的安価です。
おしっこの色を確認しやすいので健康管理に役立ちます。
猫砂の中で一番軽くて燃えるゴミで捨てられますし、トイレに流せるタイプが多いので人気です。
化学薬品が使われていることもあり安全性に注意が必要です。
おから製の猫砂は大豆の搾りかすのおからから作られていますので、燃えるゴミとして捨てられます。
トイレに流せますが、アンモニアと混じると独特な臭いを出すこともあります。
食べ物から作られているので安全性は高いと言われていますが、腐剤等の化学物質が含まれている場合もあります。
猫砂を食べる癖があり大豆アレルギーを持っている猫ちゃんにはおすすめできません。
当店取り扱いの猫砂は
こちらからご覧ください。